Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Facebook にシェア
LINEで送る

JFK大統領が尊敬した政治家は、米沢藩の「上杉鷹山公」

上杉鷹山(うえすぎ ようざん)公と聞いて
ピンと来る方はすごいと思います。

 

江戸時代に米沢藩の藩政建て直しに成功した名政治家で、
財政危機に瀕する現代日本にとっても、学ぶべき所が多い。

JFK大統領が尊敬した政治家は、米沢藩の「上杉鷹山公」

上杉家は元は会津藩120万石の大名でした。
関ヶ原合戦時に西軍の豊臣家(石田三成公)に味方したため
徳川家康公により山形の米沢30万石に石高を減らされ、
国替えをされた。

 

さらに3代藩主が跡継ぎを定める前に急死したため、
かろうじて家名断絶はまぬがれたものの、
さらに石高を半分の15万石に減らされてしまった。

上杉鷹山公のマグ2ニュース記事より

 

 

今まで120万石あった収入が15万石に減らされるということは、
今の価値で言えば、具体的な比較は難しいですが、
1石を年間一人の生活費と考えれば、100万石は100万人
の生活費相当ということになります。

 

米一石は150kg換算しますから、
1kgの米の値段を500円とすれば
一石で7万5千円となります。
単純計算で一万倍すれば7億5千万円の
年収(石高換算)ということになります。
大名の手に入るのは五公五民として
その半額ですから実収入は3億7500万円とも考えられます

 

120万石を換算しますと、
9億円で五公五民として4億5千万円。
15万石を換算しますと、
1億1250万円で五公五民として5千600万円と
約4億円の減収となり、生活はさらに困窮となり、
上杉家は経済的にも厳しい状態になります。

 

但し、家臣たちは120万石当時の格式をそのままの立ち振る舞いを行い。
石高に合った支出に抑えなかった。人は一度生活水準を上げてしまうと
下げることは中々できないものです。これは今も同じです。

 

例えて言えば、今まで年収が1000万円の収入が年収100万円に年収が
極端に減ってしまうが生活水準を下げないことになります。

 

この環境を変えたこと。米の収入(石高)が減ったことを他で補ったこと
市場では何が売れて、市場が欲しがったものを今の言い方をすれば
マーケティングに特化したことで、市場が欲しがっている「絹、鯉、和紙」に
生産、製造絞りました。

 

家臣や農民に「殖産興業」「鯉の養殖」、敷地内に和紙の原料を敷地内に栽培、
人材育成と子孫繁栄のために「教育」、学問のために学校の建設し、
当時では考えられない武士も町民も農民も領内では一緒に学べることが出来たことです。

 

マーケティングで年貢の他に収入源を沢山増やし、今の比較での年収100万円を
120万石の近づける年収1000万円まで生活水準をあげたことです。
収入源を増やす、領内の協力体制人材育成、その為に領内の学問振興。
その考えが、「自助」、「互助」、「扶助」の「三助」。

 

今の時代でもサラリーマンが年収の減額や今までボーナス支給があったのが
ボーナス支給なしになることや、リストラで職をなくすることは、
いつの時代も同じです。その時のどのように考えて行動するかが必要になります。

 

最近のニュースでは親子関係や子育てのことで悲惨なニュースが大変多いと思います。
生活水準では、正社員で安定の給与がいきなり来月からパートと同じ年収になったら
家族を養っていけないと悲惨な考えに至るケースが多いと思います。

 

上杉鷹山公が行ったことは戦前では学校教育で生き方として学ぶことができました。
戦後の教育で上杉鷹山公のことは触れられていないから知らない人が多いのは
そのためです。歴史好きの人の一部や世界の人たちが逆によく知っていて参考にしている
場合が多いと思います。

 

上杉鷹山公は、今の九州の宮崎県(日向)の高鍋藩主の二男として生まれ、
数え年10歳にして米沢藩主上杉重定の養子となった。
鷹山公が17歳で第9代米沢藩主となり、藩主としての自分の仕事は、
「父母が子を養うごとく、人民のために尽くす」ことであるという
鷹山公の自覚は、徹底したものであった。

 

後に家督を譲った時に、次の3カ条を贈った。
これは「伝国の辞」と呼ばれ、上杉家代々の家訓となる。

 

・国家は、先祖より子孫へ伝え候国家にして、我私すべきものにはこれなく候
・人民は国家に属したる人民にして、我私すべきものにはこれなく候
・国家人民の為に立たる君にて、君の為に立たる国家人民にはこれなく候

 

※鷹山公は「民の父母」としての根本方針を次の「三助」とした。
・自ら助ける、すなわち「自助」
・近隣社会が互いに助け合う、「互助」
・藩政府が手を伸ばす、「扶助」

 

この考えは今でも通用する考え方です。本業ほかに収入源を増やす。
収入あった生活スタイルにする。「自助」、「互助」、「扶助」
地域とのコミニケーションの必要性。
戦前は、小学校の修身教科書にも登場し、青少年に敬愛されてきた人物である。

 

鷹山公は米作以外の殖産興業を積極的に進めた。つまり、収入の口を増やす。
貧しい農村では、働けない老人は厄介者として肩身の狭い思いをしていた。

 

そこで鷹山公は老人たちに、米沢の小さな川、池、沼の多い地形を利用した
鯉の養殖を勧めた。やがて美しい錦鯉は江戸で飛ぶように売れ始め、
老人たちも自ら稼ぎ手として生き甲斐をもつことができるようになった。

 

 

 

今の時代も「老人は厄介者」という風潮はあります。

今の時代だからこそ、
鷹山公のリーダーシップが必要と思います。

 

米沢城外の松川にかかっていた福田橋の大修理逸話があります。
財政の逼迫した藩では修理費が出せずに、そのままの状態。

 

もうすぐ鷹山公が参勤交代で、江戸から帰ってくる頃であった。
ある日、突然2、30人の下級武士が、肌脱ぎになって修理を始めた。

 

江戸から帰ってきた鷹山公は、修理が終った橋と、
そこに集まっていた武士たちを見て、馬から降りた。
そして「おまえたちの汗とあぶらがしみこんでいる橋を、
とうてい馬に乗っては渡れぬ」と言って、橋を歩いて渡った。
武士たちの感激は言うまでもない。

 

鷹山公は、武士たちが自助の精神から、さらに一歩進んで、
「農民や町人のために」という互助の精神を実践した。

 

天明の大飢饉をしのいだ扶助・互助の精神。
近隣の藩では何十万人と餓死者を出したが、
米沢藩では、このような扶助、互助の甲斐あって
、餓死は一人も出なかった。
鷹山公は苦しい中でも、
他藩からの難民に藩民同様の保護の指示命令を出している。

 

 

鷹山公は、領内の学問振興にも心をくだいた。
藩の改革は将来にわたって継続されなければならない。
そのための人材を育てる学校がぜひ必要だと考えた。

 

鷹山公は、学校建設の趣旨を公表して、広く領内から募金を募った。
学校は藩士の子弟だけでなく、農民や商人の子も一緒に学ばせること
としていたので、これらの層からの拠出金が多く集まった。
その教えは、鷹山公の師でもある「細井平洲」先生の影響を受けことも
成功に導かれたことあります。頼れる師を持つことも大切です。

 

 

ケネディ大統領就任演説の中の有名な一節である。
“それゆえ、わが同胞、アメリカ国民よ。
国家があなたに何をしてくれるかを問うのではなく、
あなたが国家に対して何ができるかを自問してほしい。”

 

戦前は、鷹山公は小学校の修身教科書にも登場し、青少年に敬愛されてきた
人物である。
今の日本の戦後教育は、鷹山公をことさら無視してきた結果、
「扶助」のみに頼ってきたツケがたまり、公共投資、福祉充実のための
予算膨張し、現代日本の財政危機状態に。

 

JFK大統領が鷹山を尊敬したのは、自助・互助の精神が、
豊かで美しい国造りにつながることを実証した政治家。
財政再建も、また教育や政治の改革も、「自助・互助」の精神の復活が鍵。

 

 

 

新潟は上杉謙信公に縁があり、上越市出身こともあります。
たた、上杉家が有名なことは上杉謙信公と関ヶ原の合戦前の
小山軍議で徳川家康公を怒らした直江兼続公が有名ですが、
今回は今でも通用する上杉鷹山公にフォーカスしました。

 

今でも、サラリーマンがボーナスカットや給与の減額。
家庭内のことや年配者を大切にしない風潮があります。

 

そのような環境でも15万石から以前の120万石に匹敵する
環境の改善に努めたこととその価値に感銘したことで
紹介しました。

 

今でも通用するマーケットの見方やそこに対する
マーケティングのしかた。領内のコミュニティの
運営の仕方、子供だから、年寄りだから働くこと
仕事ができない邪魔者扱いしがちなところを
その人その人の立場を見て働き方や生き方の
提供して成功に導いたところです。

 

今でも、例えて年収1000万円から100万円にコメの
収穫が減っても他の方やニーズを見出して販売、フォローに
繋げて年収を1000万円に押し上げたことは、
今でも通用するノウハウだと思います。

 

この例え話は比較の仕方は正しくはないですが、
わかりやすい形で表現しました。

 

新潟出身の上杉家については関心を持っています。

 

「集客⇒販売⇒フォロー」はコピーライティングで始まる 。

>> 集客⇒販売⇒コピーライティングとマーケティング