
大きな声で話したり、喋りながらご飯を食べた時代は
もはや昔の出来事のように、平成の時代が懐かしい。
令和に入り、ただ元号が変わった感と思っていましたが、
COVID-19が瞬く間に感染が拡大し、StayHomeも流行語ではなく、
一般化した言葉として認識されました。
緊急事態宣言も延長となり、飛沫感染予防と
ソーシャルディスはもはや一般化しています。
この状態でストレスを溜めないようにという方が
難しいと思います。StayHomeだけではストレスは
発散できません。何とかして体のバランスを
保つ意味でもストレスは発散した方ベストだと思います。
去年、絵本から映画化になった作品があります。
「えんとつ町のプペル」
「絵本」…
絵本は描くのが難しい…
ダイエット兼ねたトーレーニングをしよう!
そうすれば夢中になれる。
「…」
ストレス発散をしたいが、体を動かすのもしんどい
ゲームがある。「あつまれ どうぶつの森」とか…
ボケ防止に脳トレで頭を使いたいが、
難しいことはしたくない…。
老化防止は目に来ますが趣味と実用を兼ねて
目の老化を遅らせることと
毎日をリフレッシュにしてくれる趣味が…、
「あります。」
ストレス発散にもなって、脳トレにもなって
イメージトレーニングもできるものが、
そんな貴方に、ピッタリの趣味をご紹介します。
実は今、大人のぬり絵が大人気です。
子供の塗り絵とは違い、塗るのは美しい景色や花など。
戦隊ものみたいなキャラクターではありませんよ(笑)
なぜ、塗り絵が人気なのかというと、塗り絵には
ストレス発散効果と、脳トレ効果があると言われているからです。
塗り絵って、始めてみると夢中になってしまいますよね。
上手に塗るために、どうやっていこうかと頭も使います。
色彩を考えながら色をキャンパスや画用紙の載せますから
結構夢中になれますし、ストレスと脳トレにも繋がります。
水彩画を使って、絵の具の種類は2種類あり、
小学校で使うものと大人が使うものでは仕上がりが
違います。大人が使う「透明水彩絵の具」を使って
考えながら、イメージしながら描くと、
これがとても良い。
これがストレス発散と脳トレに、とっても良いのだそうです。
ですが、一つだけ問題があります。
それは、頑張って塗ってみたのに、下手くそだったら、
余計にストレスが溜まる、
ということ・・・。
やっぱり、
やるなら上手にしたいと思うものです。
そこで、こんな方法ならいかがでしょうか?
あなたに絵のレクチャーをしてくださるのは、
中高年に大人気の水彩画講師、上西竜二先生です。
上西先生は、トークがとっても面白いのと、説明がとっても
分かりやすいので、人気の画家さんです。
先日のトークショーでも、
お客さんを笑いの渦に巻き込んでいました。
もっと知りたい方はこちら
きっと先生の講座なら、楽しく、あなたの絵も上達していく
ことでしょう。
しかも、楽しいだけじゃない。
先生独自の教え方で、あなたを最短距離で上達させます。
その理由は3つ。
1.通常の絵画教室と、逆の工程で学べる
通常は、絵画講座というと、まずはデッサンをして、そこから
色塗りをする、という順番になります。
ですが、
色を混ぜたり、たくさんの色を見ることは、脳にとっても
良い刺激になるんです。
上西先生の講座は、色塗りからスタートするので、
脳に良い刺激を与えて上達速度を早めることが出来ます。
さらに、最初に上手な絵が完成することで、ストレスフリー。
続けられると大好評なんです。
2.完成までノーカットだから、丸わかり
これが最大の魅力なのですが、絵が完成するまで工程を、
ノーカットで全部見ることが出来ます。
よくセミナーなどでは飛び飛びで解説をしますよね。
料理なども「出来上がったものが、こちらになります」と
料理を作る工程が省略されています。
一番知りたい「作る工程」。
それでは、本当に知りたい部分が分からない。
ですから、最初から最後まで、ぜ~んぶ、お見せします。
3.家でゴロゴロしながら学べるので楽チンおうち時間
わざわざ準備をして、自宅から遠い教室に通う必要もなし。
家で夜中でも、早朝でも、休日でも、好きな時間に学べます。
しかも、StayHomeしながらDVDを繰り返し見られて
分かりやすいです。
おうち時間を有効に使えて、更に物覚えに自信がない方も安心です。
この3つの理由の他にも、あなたの画力をアップさせる
色々な工夫が盛り込まれていますよ!
詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
しかも、今だけプレゼントキャンペーンを実施中です。
塗り絵が楽しくなる下絵や、描いた絵を飾ると運気がアップする
場所を解説してくれたり。
プレゼントが色々あるようです。
詳しくは、ホームページからご確認ください。