Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Facebook にシェア
LINEで送る

『時間』が刻む体感をしたことはないですか?

なたは子供の時と大人時の1日『24時間』の
『時間が刻む』速さに違いを感じたことはありませんか?

モリタヒロヨシです、

全集中の呼吸はしていますか?

回はコロナ禍や5Gのことではなく、
『時間』が刻むスピードの体感の話です。

1日は24時間、365日(366日)の過ごす時間は
人によって時間の刻むスピードは変わりません。
平等に時間は刻んでいきます。

生まれて物こころ付くまで時が進む
スピードが早かったり遅かったりを
じたことはありませんでしたでしょうか?

例えば、幼稚園、保育園時代、小学生の時代、
中学生と。

『時間』の刻むことにある意味価値を
感じたことは?

よく、青春の思い出とかと、
過去の思い出がその時間を刻むスピードと
一緒に思い出したことはありませんか。

、聴いていた音楽がテレビやラジオから
流れてくると走馬灯のようにそのときを過ごした
自分の思い出が蘇りませんか?

人によっては昔聴いていた音楽や、
幼い時読んだ本を手に取った時。
大切な思い出を時間と一緒に
感じたことはありませんか。

によってその時の思い出の価値は違います。
5年前、10年前、15年前とその時々の
過ごす時間の速さはみんな平等に過ぎて行きます。

平等で大切なものは、「時間」の他に
もう一つあります『お金』です。
20年前にロバート キヨサキ氏の
「金持ち父さんシリーズ」が話題になりました。
『お金』をこの本から学びました。

昔から平等に過ぎていくものとして、
ことわざ的な言葉があります。
こんな言葉を聞いたことはありませんか?

時は金なり】です。

「Time is money」、

時間はお金と同じように、
非常に貴重なものなのです。

時間を有意義に使わないともったいないと思います。

無駄な時間を費やすことは、
『時間の価値』を知らないことで、
もったいないことだと思います。

は、

この【時は金なり】という言葉は、
日本の昔から伝わる言葉でしょうか。

日本こらいからくる言葉ではなく、
英語から来ています。

英語の『Time is money』が語源になります。
アメリカ合衆国建国の父の1人で、
政治家、作家、物理学者のベンジャミン・
ランクリンです。

フランクリンは、
“「時間を空費するなかれ。
つねに何か益あることに従うべし。
無用の行いはすべて断つべし」
とも言っています。”

時間は大切です。
年代によって時間を刻むことで感じ方が違いが出ます。

・小学生の時間と30代の時間の刻む感じ方、
・小学生の時間と50代の時間の刻む感じ方

年代比較によって時間の刻む感じ方に違いが出ます。

あなたも経験ありませんか?
小学生の時、夏休みの朝のラジオ体操から
1日が始まり。

1日がなんと長いと感じたこと。
夏休みがこんなに長くて最後の日に
慌てて宿題をやった時の時間の刻む感じ方。

私は、全集中の呼吸で『全て計画的』です。
という方は、
時間の刻む感じ方を知っている方です。

30代の時の仕事に集中しての
1日の時間が短く感じたことありませんか。

「時間の刻む感じ方」は年齢によって違いが出ます。
その年齢による時間が刻む感じ方を発見し、
そこには法則があることに導いた法則。

れが、
『ジャネーの法則』
というものです。

その法則の内容は、時間と過ごした
「記憶」によって感じ方が違います。

主観的に記憶される年月の長さは、
園児、小学生など年少者にはより長く、
30代、40代、50代と年長者には、
時間の記憶が短く感じます。

年少者や年長者が時間の感じ方により
長く評価されたり、短く評価されるという
現象は、生涯のある時期における時間の
心理的長さは年齢の逆数に比例する。

まり年齢に反比例することが
『ジャネーの法則』と導いています。

例えば、50歳の人にとって、
1年の長さは人生の50分の1ほどですが、
5歳の園児の子にとっては5分の1に相当します。

50歳の人にとっての10年間は
5歳の幼児にとっての1年間にあたり、
5歳の幼児の1日が、50歳の人の10日に
あたることになります。

第に年を取っていくと、
生きてきた年数によって、
1年の長さの比率が小さくなり、
どんどん時間が早く感じるのです。

さらに
『ジャネーの法則』によると、
体感的には20歳で、
人は人生の半分を終えているようです。

20歳から80歳くらいまでの長い年月は、
0歳から20歳までの体感時間と
同じということになります。

30歳の人が
「つい最近まで20歳のつもりだったのに、
いつのまにか30歳になってたよ」と。
というのもこの法則で説明がつきます。

た、1年の比率が小さくなった他にも
時間が過ぎるのが早く感じる理由はあります。

その一つとしては、「生活に新鮮味」が
なくなるということです。

子どもの頃はまだ知らないことが多く、
毎日のように新しい経験や発見がりました。

しかし、大人になってしまえば、
知り尽くしてしまうものが多く
そのような新しいものに
出会えるチャンスは少なくなります。

奇心が薄れていきます。

人は未経験のものをやっているときは、
それが強く意識に残り時間が長く感じるもので、
慣れてしまえば、それによって時間の長さも
気にならなくなり、早く感じるようになります。

人は慣れてしまうことで、
時間を早く感じるようになります。
好奇心を持って、
「常に新しい事に挑戦」していると
時間は長く感じるということになります。

何もしていない「無駄」な時間は、「あっ」
という間に過ぎ去ってしまいます。

ベンジャミン・フランクリンの
“「時間を空費するなかれ。
つねに何か益あることに従うべし。
無用の行いはすべて断つべし」“

【時は金なり】は、
新しい好奇心や未知の経験を
体験することによって得ることになります。

時間の価値、お金の価値

⇒ >> https://bit.ly/34arETj